全国各地の国産木材の展示商談会「WOODコレクション」通称モクコレの招待状を頂きました。 以前にも行ったことがあるので、頂けたのだと思います。 ここ数年はコロナ禍でオンラインのみだったりしていたのですが、今年は実際の展示会が開催されました。 折角…
先日焼き印を購入しました。 どんなもんか試し押しをしてみることに。 熱した焼き印を鍋敷きにじゅっと押し付けます。 鍋敷きはコースターより大きい板なので、焼き印が小さく感じますね。 押し上りはこんな感じに↓ 端の鉋掛けとやすりはまだしていないので…
お蕎麦屋さんに頼まれて、おそばを茹でる為のそば釜の蓋を作りました。 特徴は二本の取っ手。 長く伸びております。 この取っ手で開けたり閉めたり、扱いやすくなるんでしょうね。 材質は椹(さわら)。 軽くて香りが弱いので、お蕎麦の邪魔をしないと思いま…
お正月早々、大人買いというほどでもないですが買っちゃいました。 焼印です。 しかも4本。 4本までは同一の送料だったので、つい4本買っちゃいました。 イチョウのまな板とかイチョウの木の時に押そうかと、イチョウ。 鍋敷きに押そうかと、お鍋。 それと何…
林檎の形のまな板を削って欲しいとご依頼頂きました。 可愛い林檎の形。 削る前の写真を撮るのを忘れてしまったので、削っている最中の写真↓ りんごの形でも、やはり真ん中が一番使われているのか凹んでいます。 真ん中部分の汚れが無くなるまで削っていきま…
鍋敷きを作ってみました。 シンプルなものです。 仕舞う時に引っ掛ける紐があったほうが良いのかな?と思いました。 しかし正面に開けて紐を通しても、鍋を乗せる時邪魔になるなと考えて。 縁というか厚み部分に斜めに穴を開けて紐を通してみました。 桜の焼…
昨年シンプルな箸置きを作ったのですが。 その後お客様にくぼみが2つあるものがお箸だけでなくスプーンやフォークなどを使う時用に便利そうと言って頂けました。 なので量産しようかとさっそく作ってみました。 素材は山椒の木です。 裏は転がらないように平…
令和5年も明けましたね。 おめでとうございます。 今年も何卒よろしくお願いいたします。 お正月にここに貼るのに何か縁起の良さそうな物作ってなかったかな?と思ったのですが、ピンと来るものが無く。 思いついたのが、ひたちなか市の「ほしいも神社」の写…
昨日、恒例のお餅搗きをしました。 臼と杵でです。 臼と杵で搗くと結構跳ねるので周りにブルーシート敷きまくりで行いました。 片づけが簡単になるように。 写真は蒸しあがったもち米を入れたところ。 冷えると搗きにくくなるので慌ててやっていたら、この後…
木箱の注文を受けたので作成中です。 せっせと作っていたら、すこんと何かが落ちる感触がして。 何かな?と思って見てみたら、木目に沿って木が剥がれ落ちました。 釘を打っていた場所でもないので、多分振動で剥がれ落ちたものと思われます。 それはもう綺…
昨日、12月25日はクリスマスでした。 そんな訳で、クリスマス用の飾りにスワッグを作ってみました。 スワッグとはヨーロッパで伝統的なクリスマスの壁に飾る飾りだそうです。 葉っぱやお花を束ねた物だそうです。 知り合いに誘われたので作ってみました。 シ…
前回の古い本棚、木がもろくなっていたのでどうやって直そうか考えていました。 結果、ベルトクランプという固定する器具を使って圧力を分散させて固定してくっつけようとなりました。 まずは隙間や割れたところに接着剤をがっつり塗って。 ベルトクランプで…
古い本棚の修理のご依頼を受けました。 明治時代の「大日本史」を収納するための本棚です。 大日本史が50巻収納できるそうです。 木製なのですが、板の厚さなどの問題で、板がもろくなっているしなかなか難問。 取り合えずスライドして閉める蓋になる板は接…
サザコーヒーさんの「茨城ヒストリアカフェ」なるものを頂きました。 サザコーヒーさんは多分茨城で有名なコーヒー屋さんです。 そちらのドリップオンコーヒーというのでしょうか? カップに引っ掛けて1杯づつドリップできるタイプのやつです。 茨城にゆかり…
靴箱の上に置く棚が欲しいとご注文を受けました。 棚の追加ですね。 簡単で良い、扉は要らない、ということで本当に簡単な作りです。 裏板はタッカーという木工用のホチキスみたいなものでバンバン留めていきました。 角も少し鉋掛けして仕上げました。 お役…
昨日一昨日と笠間工芸の丘で開催された「カラフル」というマルシェに参加させていただきました。 一昨日、土曜日は寒かったのですが、昨日は日差しが暖かでした。 大きな事故等も無く、賑やかに開催出来て有難かったです。 今年最後のイベント参加でしたので…
今日から12月。 早いですね。 今週末、12月3日(土)4日(日)は笠間工芸の丘にて「カラフル」というイベントに参加させていただきます。 10時から16時まで。 今年最後のイベント参加の予定。 「カラフル」は「日々の生活をカラフルにする」というのがテーマ…
先週の土曜日、11月26日は「いい風呂の日」でした。 当店、風呂桶屋なんで、お風呂桶でも乗せてみようかなと思っていたのですがうっかり気付いたら過ぎていました。 そしてお風呂桶を良い感じに撮るのが難しいですね。 上の写真は今週末に笠間工芸の丘で開催…
先日作製した変わった形のすのこの他に、もう一つ作りました。 こちらも小さなすのこです。 サイズは40×50cm 色々なスペースにちょっと欲しいっていうご要望もあるんでしょうね。 欲しいスペースにちょうど良い、ってのはサイズが色々なはずなので事前に作…
変わった形のすのこを作りました。 起きたい場所にちょうど良いサイズで作って欲しいというご依頼です。 ちょっとしたスペースに置きたいとのことでした。 その為、すごく小さなすのこです。 18cm×60cmのすのこ。 今まですのこはそれなりに作ってきまし…
大分あちこちで紅葉が目に着くようになりました。 先週末お邪魔した笠間の工芸の丘でも紅葉が見事でした。 会場の近くのエリアに植わっている木も紅葉してましたし。 芝生が植わっているエリアも紅葉した葉が落ちて一面絨毯みたいで見事でした。 綺麗に敷き…
昨日、一昨日と笠間工芸の丘で開催された「ボタニカルライフ」。 無事終了しました。 ご来場くださった皆様にも事務局の皆様にも、気にかけてくださった皆様にもお礼申し上げます。 前回、お天気大丈夫そうと言っていたのですが、日曜はいつの間にか雨の予報…
明日、11月12日(土)13日(日)に笠間工芸の丘で「ボタニカルライフ」が開催されます。 植物に関する作品が並ぶ展示販売イベントです。 当店もプランターカバーなど持って参加させていただきます。 両日とも10時から16時まで。 お天気も良さそうなので嬉し…
昨夜、11月8日は皆既月食が見られるということで、テレビなどでも取り上げられていました。 なんでも442年ぶりとか? 皆既月食ってそんなに久しぶりなんだっけ?と思ったら、今回は天王星も同時に月が隠すそうで、それが同時なのが442年ぶりなんですね。 折…
今週末は笠間工芸の丘で「ボタニカルライフ」というイベントがあります。 「ボタニカルライフ」は名前の通り植物に関する作品の展示販売会です。 当店もプランターカバーなどを持って参加する予定です。 で、ボタニカルとはちょっと違うのですが、桜の木が少…
竹でマドラーを作ってみました。 マドラーというか、小さな泡だて器というか? 細い竹をバランス良く収めるのが意外と大変です。 気を付けないとすぐに偏ったりしちゃいました。 何かコツがありそう。 あとちょうど良い竹を探しておくのがコツかもしれません…
週末、直売場に行ったらハロウィンのかぼちゃが売ってました。 オバケなかぼちゃというよりは可愛い感じになっていますが。 何かのキャラクターにも見えます。 あちこちでハロウィンの飾りとかを見かけるようになりました。 ハロウィンだいぶ浸透しましたね…
お客様に頼まれた棚が出来上がりました。 一番下にゴミ箱 真ん中に電子レンジ。 一番上は炊飯器を置きたいそうで。 それらに合わせたサイズで作って欲しいとのこと。 そんなに凝った物ではありませんが、こういう物って、サイズがちょうどな物ってなかなか無…
先日のイベントで売っている方がいらして、なんやかんやで購入してしまいました。 ふわふわすいすい泳いでいるのを見ていると癒されますね。 エサをついばんでいるところも可愛いです。 水が汚れてきたので、これから取り換えてあげようと思います。 今後も…
以前作った木箱の中にコンクリを入れた重り。 テント用の重りだったのですが、実際使った状態はこんな感じでした。 テントの脚の下に置いてある木箱がそれです。 ただ乗っているだけでは危ないので、鬼目ナットを利用して固定できるようにしています。 黒と…