桶かつ日記

茨城県水戸市で風呂桶などを作っている桶屋の日記です

明日からGW、明日からカラフル

明日からゴールデンウィークですね。

知ってはいたのですが、あまり実感がないままでいたので、なんだかびっくりしてしまいました。

 

そして明日から笠間工芸の丘で春の「カラフル」が開催されます。

各出店者さんの個性がカラフルに揃う展示販売会です。

当店も出店させていただきます。

皆さんのカラフルな好みに合う物が見つかって、ヒビをカラフルに彩れたら嬉しいです。

 

2024年4月27日(土)~30日(火)

10:00~16:00

雨天決行・荒天中止

笠間工芸の丘(茨城県笠間市笠間2388-1)

 

4月29日(月・祝)~5月5日(日・祝)は笠間の陶炎祭も開催されます。

毎年多くの来場者がいらしてくださるので、駐車場を見つけるのが大変になるかと思います。

陶炎祭のほうで近隣の駐車場なども用意してくれていますので、そちらも宜しければご参照ください。

有料ですが臨時バスなども出ています。

アクセス | 笠間の陶炎祭(ひまつり)公式サイト (himatsuri.net)

 

暑くなりそうなので、体調管理も大事ですね。

元気に終えられれば、と思っています。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 水戸市情報へ
にほんブログ村

 

 

水戸彫

鎌倉彫などが有名ですが、水戸にも水戸彫という木工芸があります。

ルーツは会津だそうで、叩きのみで彫りを行い刀跡を残す大胆な風合いが特徴です。

そんな水戸彫りの文箱を頂きました。

 

使っていた物ですけどね。

水戸だから梅も彫られています。

 

内側もざっくりとした感じに彫られています。

 

 

独特の風合いが面白いと思いました。

あまり見ることが無いので、しみじみと眺めてみちゃいました。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
にほんブログ村

 

 

子宝草開花

自宅に置いてある子宝草。

今年初めて開花しました。

 

 

お花咲くんですね。

しかも結構沢山咲いてくれました。

ちょっと嬉しかったので記念にここにも載せてみちゃいます。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
にほんブログ村

 

 

油壷で手入れ

竹が余っていたので、油壷にしてみました。

竹の中に油を染み込ませた布を入れた物です。

 

 

これで鋸などの歯を拭いてお手入れです。

 

竹に入れているので手が汚れないのです。

鉋の土台部分にも塗ったりします。

 

使用している油は刃物用の椿油です。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

 

 

下穴埋め

先日、落とし釘を打つ用の穴を開け、落とし釘を打ちました。

その状態ではまだ穴が開いているままです。

 

 

なので、その穴を埋めていきます。

穴に合うように削った台形の棒を打ち込んでいきます。

 

打ち込んだだけでは、棒はまだ飛び出しています。

その飛び出した部分を切り取って出来上がりです。

 

 

あとは表面を綺麗にするのは残っていますが。

四角いお風呂の表面に見られるこの四角は、こんな感じで落とし釘が入っています。

 

 

ちなみにこの落とし釘は板と板を繋ぐ為に売っています。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

 

落とし釘を打っています

四角いお風呂には見えないところに落とし釘という釘が打ってあります。

この落とし釘は舟釘とも言いますが、平ためのL字型になっているような釘です。

その釘を先日開けていた下穴の部分に打っていきます。

 

こんな感じ(↓)で打ち込んでいきます。

 


打ち終わるとこんな感じ(↓)で頭だけしか見えない状態になります。

 

穴にちょっとだけ金属っぽいのが見えるのが落とし釘の頭です。

これを約30本打って行きます。

終わったらこの穴を埋めていきます。

なので外からはさっぱり見えなくなります。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

 

 

墨入れの使い方

前回、お花のスミレの語源が大工道具の墨入れという説があると書きましたが、考えてみたら「語源」ではなく「名前の由来」だったな、と反省しました。

ちょっと書き直しました。

 

そんな墨入れ。

墨壺とも言いますが。

どう使うのかというと、この墨壺の端にピンが付いています。

そのピンを小口に刺します。

 

このピンには糸が付いています。

糸は墨に浸してあって触ると汚れます。

 

この糸を伸ばして反対側に引っ張っていきます。

ピンと張られた糸を摘まんで持ち上げます。

 

 

そして手を離すとパチンと糸が板に当たります。

 

糸が当たった部分に墨がついて線が引ける、という使い方です。

 

古くからある道具ですが、今もまだ使っています。

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています。

宜しかったら↓をぽちっとしていただければ励みになります♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村